滞在型レジデンスホテルとは?
これからのホテルは、ただ寝るだけの場所ではなく、
「リラックスする、遊ぶ、楽しむ。」
もっと旅先の中心に。
レジデンスホテルとは全室にキッチンや冷蔵庫、洗濯機などを完備した、旅先でも自宅のように快適に過ごすことができる滞在型のホテルです。
so, KANAZAWAは、「ザ・リッツ・カールトン京都」を開発した積水ハウスが施工した金沢市で初のレジデンスホテルです。
積水ハウスブランドの安心と快適性を担保に、地元金沢市の工芸作家とコラボレーションして彩った非日常な空間であなたの旅先での時間を盛り上げます。



部屋に入った瞬間にテンションアップと評判の畳の小上がり。お子様たちがごろごろとくつろぎながら、過ごすことができます。
お客様の声
お部屋に入った瞬間テンションアップ!和の落ち着いた雰囲気で小上がりの畳があり大変居心地の良いものでした♪近所の和食のお店でのお食事も美味しかったで大満足です!

お部屋にはみんなで囲んで楽しい時間が過ごせるテーブルがございます。近江町市場で食材を買い込んで、わいわいするのもおすすめです。

お客様の声
駅近で綺麗でなんでも揃っててコスパ良すぎです。
金沢駅前にあるので飲み屋もコンビニもスーパーもなんでも近くにあるので非常にアクセスがいいです。4人で駅前で飲んだあと、宿として利用しましたが、グラスや食器が揃っていたのでお酒とおつまみを買って部屋で軽く飲むこともできてよかったです。無印良品のアメニティ(化粧水など)が揃っていたり、洗濯機と洗剤もあって、テレビでNetflixやYouTubeも見れて、何よりとても綺麗で大満足でした。


NetflixやYouTube、Hulu対応の32型TVで映画も音楽も楽しみ放題です。
(ご利用にはご自身のアカウントが必要です)
お客様の声
最高
新しくできたからかお部屋がとても綺麗でした!また、TVでyoutubeがみることが出来たので快適に過ごすことができました。
テレビゲームで並んで楽しめた!
家族で修学旅行気分を味わえて楽しかった。テレビが大きく持参したテレビゲームで並んで楽しめた。
so, KANAZAWA公式サイトから予約
設備・アメニティ

充実のキッチン ゆっくりお部屋でお料理を楽しむこともできます

乾燥機能付き洗濯機 連泊でも着替えに困りません。荷物が減るのも嬉しいですね。

フルバスルーム ご家族で一緒に入れる広さです。浴室乾燥付きで、ちょっとしたお洗濯もすぐに乾きます。

お皿や調理器具も完備 ワイングラスやお皿、調理器具もそろっています。

最高級の寝具 お布団は西川の最高級羽毛布団、マットレスは安心のシモンズを導入しています。よく眠れると評判です。

無印良品のアメニティ 無印良品やオーガニック系で、女性には嬉しいポイント。
チェックイン方法
鍵をなくす心配のないパスワード式
エントランス及び客室の鍵はパスワード式の鍵です。お客様のご予約ごとに新しいパスワードを発行していますので、セキュリティーも万全です。
金沢にご滞在中は鍵を落とす心配も入りませんし、ご家族が別行動でホテルに戻る時間がバラバラでも鍵の受け渡しが不要です。
(※当館はお客様にごゆっくり滞在いただくため、スタッフは常駐しておりません。ご入室の案内はチェックイン2日前にご登録のメールアドレスにお送りさせていただきます。必ずご確認ください。)


便利なスマートロック
最高でした!
ネットでの予約も簡単ですぐにできて、コロナ禍での旅行でしたが、誰とも会話をすることなくホテルのチェックインができて、感染対策ができている印象でした。
駅チカで清潔でコスパ良し!
チェックインの必要事項は事前に届くお知らせメールから登録するので無人チェックイン&アウトできます。コロナ禍では感染対策にも良いしすぐに部屋に行けるので楽でした。
92.3%のお客様に満足していただけました。 実際にお泊まりになったお客様の声をご紹介します
宿泊予約サイトBooking.comの全154件のレビューのうち、92.3%のお客様が10点中8点以上の「とても良い」と評価しています。
(2021年9月時点)
- 「とても良い」以上
- それ以外
so, KANAZAWAニュース 雑誌掲載・受賞歴



アクセス 金沢駅と観光地を結ぶハブ的ロケーション
住所
〒920-0853
石川県金沢市本町2丁目1−14
電話番号
090-1392-8309
アクセス
金沢駅東口(兼六園口)から徒歩5分
近江町市場まで徒歩7分
駐車場について
お客様専用の駐車場はございません。近くのコインパーキングをご利用ください。
コインパーキングは、すぐ真横に1軒、周辺にたくさんございます。
(予算目安:夜間500円〜1,000円)
近隣コインパーキング情報はこちら
マイナスなレビュー ミスのない運営を心掛けております。滞在中、何かございましたらご遠慮なくお申し付けください。
上の階の子ども連れらしきゲストさんが部屋の中を走り回る音が結構響いたのが、気になりました。 運営さんに連絡すると程なくして止みましたが、翌早朝は元通りでした。(起きるからいいですけど) キッチンで簡単な調理ができますが、小物や調味料は無いので、料理をするつもりならある程度は持ち込んだ方がいいです。
もう少し食器の種類があれば
大きなお皿もいいが、取り分けや醤油、ソースに使う小皿も欲しい。
バスタオルはあったがタオルが無いのは想定外だった。
年配のデジタル社会に不慣れな人には利用しがたいシステムでした。
so, KANAZAWAオーナーの山田です。

この度はso, KANAZAWAのご宿泊をご検討いただきましてまことにありがとうございます。
私は金沢で生まれ育ち代々この街で暮らしていますが、最近はだいぶん周りの景色が変わりました。
もともと、このso, KANAZAWAの建物の場所には木造3階建ての大きな建物が立っていまして、山田銘木店として営業をしていました。私はその銘木店の3代目です。
高度成長期は日本全国で住宅がどんどん建設され、その需要に応えるように、和室や床の間で使用する銘木を扱う私たちのような銘木店も大忙しでした。
しかし日本人の生活様式や価値観の変化とともに、住宅に和室が作られなくなり、クロスやカーペットだけの欧米化した家が立ち並ぶようになります。
私たちは「和室を使う文化」を次の世代へ少しでも継承したいと考えており、このso, KANAZAWAには全てのお部屋に畳のスペースを設けることにしました。
また各部屋には、特徴のある桜や松、槐などの銘木を散りばめました。
もしかしたら10年後には畳の上で過ごす体験がとても珍しい体験になるかもしれません。
それでも素足で畳の上に座るとなんだか心が落ち着くのは、日本人のDNAに上野文化が染み込んでいるはずですし、特に子供たちは、畳の上で過ごすことが大好きなように思います。
ぜひあなたもso, KANAZAWAで、和の文化を感じていただけたら嬉しいです。

往年の山田銘木店